明治天皇(めいじてんのう)といえば、「五か条の御誓文」や「大日本帝国憲法」を発布し、日本を近代国家へと導いてくれた人物ですね。
今回、明治天皇の簡単な経歴、すり替え説の写真やエピソードについて、梅毒だった?について、紹介していきますよ。
明治天皇、プロフィール

明治天皇
名前:睦仁(むつひと)
出身地:山城国 (現・京都)
生誕:1852年11月3日
死没:1912年7月30日
享年:61歳(病死)
時代:江戸時代から明治時代
かんたんな経歴、何した人?どんな人?
明治天皇は、1852年11月3日に山城国(現・京都)の中山邸に生まれました。
父は 孝明天皇で、母は公家・中山忠能(なかやま ただやす)の娘・慶子(よしこ)です。
4歳までは、母の実家である中山邸で過ごし、その後、天皇の居る御所に移りました。
この時、睦仁(むつひと)の名を父・孝明天皇より受けています。
1867年、父の孝明天皇が天然疱(感染症)で亡くなると、14歳の若さで122代天皇として即位しました。
時は、幕末の動乱期であり日々目まぐるしく世の中が動いた時代でした。
大政奉還によって、第15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)から、政権を朝廷に返してもらいました。
しかし、実際の政治には、まだ幕府が深く関わっていました。
そこで、岩倉具視(いわくらともみ)、大久保利通(おおくぼとしみち)らによる「王政復古の大号令」により、天皇を中心とした新政府を作ったのでした。
1868年、新政府の基本方針である「五か条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)」を発布し、元号を明治と定め、都を東京に遷しました。
1869年に「版籍奉還」、1871年に「廃藩置県」が行われ、近代国家としての日本が確立していきました。
国民は、みんな平等になり苗字を名乗ります。
食事や衣服も洋風が取り入れられ、髪型も変わり、文明開化を楽しみました。
日本で初めての鉄道が出来たのもこの頃です。
1889年に、「大日本帝国憲法」を発布します。
主権は天皇にある立憲君主制の基礎となりました。
立憲君主制とは、憲法によって君主の権力が決めてあることです。
1894年の日清戦争、1904年の日露戦争と明治天皇自らが指揮をとり、日本を勝利へと導いてくれました。
その後もイギリスやフランスなど大国の仲間入り出来るように、軍事力や経済力を高め強化することに力を注ぎます。不平等条約の改正も行いました。
1912年7月、最期は糖尿病の悪化により61歳で崩御されました。
経歴だけみても、偉大な天皇だったことがわかります。
すり替え説の写真って?
明治天皇ですが、実は「すり替え説」があるので、ちょっと紹介してみます。
即位する前後で、残されている写真や人物像が違うと言われているのです。
よく比較される写真がこちら。
↓↓即位直後の明治天皇(真ん中)

↓↓即位後、活躍しているときの明治天皇

たしかに、上は下よりも覇気に欠けるというか、のほほんとした感じというか。
それでも、写真自体がぼんやりしているので、断言はできません。
しかし、そもそもの人物像が変わって、明治天皇に仕えていた者は騒然となったとされています。
すり替え説は当時からあったとも言われているのです。
こんな感じ。
即位前
・内向的なインドア派
・利き手が右利き
・乗馬は下品と思っていた
・アバタ顔(ボコボコの肌)じゃない
・字が下手
即位後
・体格の良いアウトドア派
・利き手が左利き
・乗馬と相撲が大好き
・アバタ顔(ボコボコの肌)だった
・字が上手
などが、挙げられているのです。
性格は即位前はインドア派だったのに、即位後は活発なアウトドア派に。
即位後にボコボコ肌になり、髭で隠したり。
即位後に字が上手くなったり。
そもそも利き手が変わったり。
これが本当ならすごい違和感なわけです。
ちなみに、すり替わって明治天皇となったのは、大室寅之祐(おおむろとらのすけ)だといわれています。
この大室寅之祐は、後醍醐天皇のつくった南朝の子孫です。
そもそも明治天皇を中心とした新政府の基には、倒幕の理由である尊王思想がありました。
尊王思想=正統な天皇家、という事になります。
この思想をめぐり、歴史をさかのぼると、室町時代の後醍醐天皇に行き着くのです。
後醍醐天皇が作った南朝が正統とされ、その南朝の子孫こそが大室寅之祐です。
また、活躍した明治天皇は、後醍醐天皇に忠義を尽くした楠木正成の銅像を作り、南朝こそが正統と結論付けています。
すり替え説に関する真相は謎に包まれていますが、完全にデタラメとはまだ言えないかもしれません。
※追記:あくまで「すり替え説」が一つの説としてあるということを紹介しています。当ブログでこの「すりかえ説」を推めているわけではありません。コメント欄でも指摘がありますが、上の即位直後と紹介した写真は伏見宮貞愛親王であることが濃厚です。
梅毒ってほんとう?
明治天皇には、すり替え説の他にも梅毒だったとのうわさがあります。
梅毒とは、性病の一つで日本には江戸時代(訂正) 室町時代にヨーロッパから入ってきたとされています。
明治天皇が梅毒だったといわれる理由は、子どもの大正天皇があまりにも病弱で、先天性の梅毒とされていたからなのです。
また明治天皇には、5人の親王(男児)と10人の内親王(女児)が居ましたが、その殆どが若くして亡くなっています。
こちらの噂も真相はわからないのですが、これらの事から、梅毒だった説が浮上してしまっているのです。
まとめ
明治天皇は、14歳で問題だらけだった日本の政治に取り組みました。
新しい国を作ろうとした明治新政府のトップに立ち、様々な政治改革で日本を近代国家化へと導いてくれました。
明治天皇のバイタリティーは凄過ぎますよね。
ということで、
明治天皇とはどんな人物?すり替え説の写真やエピソードはデタラメ?でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
わら
クク
キモい
こんにちは
それはやめろ
今ひま
鳥焼き
まんこ
かなは
あかさたな
かなは
14歳で即位したからいろいろ顔とかが変わったとか?
真偽はともかく
遥か昔に血統が途切れている可能性は高いよね
明治天皇の后である昭憲皇太后も入れ替わり説に関係していますよね。
昭憲皇太后は入れ替わる前の明治天皇の后→入れ替わり後の明治天皇にとっては前天皇の后→皇后ではなく皇太后ということにした
よくこんなデタラメ書けるなww
なんの根拠も提示せずに感情的に否定し嘲笑などするから君らみたいな連中はカルト扱いされるんだよ覚えておこうね
14歳での即位なら即位後にどこかにかくまわれて天皇としての教育を受けていたのかもしれない
その間だれかが替え玉となって時間を稼いでいたとか?
明治天皇だけじゃ無いだろ❗
歴代天皇が何人 入れ変わり偽者か❗
すり替え説ですが。今は箕作奎吾(みつくりけいご)説が主流です。
明治維新には、イギリスの武器商人達が深く関与していたことは間違いないようです。
「即位直後の明治天皇」の写真> これは、天皇ではなく、どこかの大名の子息でしょう。とりまきをみれば、わかります。公家が一人もいない。
まわりの侍は羽織袴などという略装だし、若者も、衣服が高貴な貴族が着るようなかっこにはみえない。
第1、14さいなのに、髪型がみづらにゆってない、。烏帽子をかぶり、月代をそった少年天皇なんてありえない。どう見ても、武家の若様にしか見えない。
梅毒の入ってきたのは、江戸時代ではなく、室町時代に中国人が港町の遊郭にもちこんだというのが定説。
馬鹿な論争は止めてくれよ!
明治が日本を世界に進出させた偉業の時代が面白くない人間の暇つぶしですか。
実に下らんな。
なぜ南朝説を熱心に語る人は、大室寅之祐よりも有名な熊沢天皇の存在を無視するのか
まあ、明治天皇を「偽物にしたい」人にとっては、熊沢よりも大室の方が都合が良いんでしょうね
伏見宮貞愛親王の写真を明治天皇の写真と嘘ついたり、南北朝正閏問題の事を無視して南朝正統を謎あつかいしてる捏造上等の人たちですから
説明、適当すぎでも、偽物だった事はびっくりw(゚o゚)w
伏見宮貞愛親王の写真を明治天皇って
れきし上の人物.comてきとうだな
つまり、今の皇室は、偽物というわけですか?
もし本当ならこれからどんどん拡散していって日本中が大変なことになるのでは。
伊東博文は本当のクズだな
「博文」中国だとか朝鮮みたいな名前ですね。
即位直後として貼られている写真は伏見宮貞愛親王です