世界の有名人

アインシュタイン博士って何した人?脳がふつうの人と違った!

アルベルト・アインシュタイン博士といえば、ベロをだした写真が印象的で、名前くらいならだれでも聞いたことがあるでしょう。

いわゆる相対性理論を発表した、めっちゃくちゃ凄い人です。

今回、アインシュタイン博士のかんたんな経歴相対性理論ってなに?について脳がふつうの人と違った?について人物エピソードについて、できるだけ小学性にもわかり易く紹介していきますよ。

 

アインシュタイン・プロフィール

アルベルト・アインシュタイン
出身地:ドイツ
生誕:1879年3月14日
死没:1955年4月18日
享年:76

出身校:チューリッヒ工科大学
研究分野:物理学、哲学

 

かんたんな経歴、何した人?どんな人?

ルベルト・アインシュタインは、ドイツのヴュルテンベルク州ウルム市に、長男として生まれました。

生まれてすぐにミュンヘン(ドイツ)に引っ越します。

彼は5歳ころまで、言葉をあまり話さなかったといいます。

そのことで彼の両親は心配しました。

しかし、そのおかげで、会話に使う頭脳の働きの代わりに、全体を把握する能力がついたという説もあります。

 

歳ころに、父にコンパス(方位磁石)をもらいました。

このときに自然界の仕組みに大きく興味をもったといいます。

 

6歳ころにヴァイオリンを習い始めます。

彼がモーツァルトの大ファンであることが有名です。

またヴァイオリンの腕前もけっこう上手だったそうですよ。

幼いころから数学に関しては才能を発揮していました。

 

9歳の時にピタゴラスの定理の存在を知り、その証明を寝食を忘れて考えました。

そして自力で証明したのです。

 

12歳で、叔父から「ユークリッド幾何学」の本をもらい、独学で学びます。

この時に、「微分学」と「積分学」も独学で学びました。

 

学はスイスの名門、チューリッヒ連邦工科大学へ入学。

そこで物理や数学を学びました。

学校の先生には反抗的で、興味のない分野では授業は出席すらしませんでした。

そのかわり、自分が興味のあるものだと1番優秀な成績を残しました。

 

その後、スイスの特許庁に就職しました。

働きはじめてからも、時間をみつけては物理の研究ばかりしていました。

 

いに26歳のときに、「特殊相対性理論」を発表しました。

これは「光の速さは変わらず、時間や空間は観察者によって違う」というものでした。

 

さらに37歳になると、「一般相対性理論」を発表。

これは「星の重力により、光の進路は曲げられる」というようなものでした。

これらの偉業によって、世界中の物理学者たちをびっくりさせました。

 

彼はノーベル賞を受賞しましたが、これは別の業績「光量子仮説」によるもので、「相対性理論」の業績によるものではありません。

これは当時のノーベル賞の選考委員が、相対性理論を理解できなかったからだそうです。

 

の後、ドイツでヒトラーが権力を握ると、ユダヤ人の迫害が強くなっていきました。

そのためアインシュタインはアメリカに移住して研究を続けました。

 

後に、日本に原子爆弾が落とされました。

原子爆弾にはアインシュタインの研究成果が少なからず関係していました。

そのためアインシュタインはこのことを深く悲しみました。

 

二次世界大戦が終わると、平和運動に力を尽くしました。

76歳、腹部大動脈瘤で亡くなりました。

死ぬ間際に言葉を残したのですが、そこにいた看護師がドイツ語を理解できなかったせいで、何て言ったかは今でもわかっていません。




相対性理論ってなんぞや

「相対性理論ってなんだよ!」ってことですよね。

ここでは、相対性理論について、超かんたんに紹介してみます。

 

まず相対性理論は、「特殊相対性理論」「一般相対性理論」があります。

それぞれから分かることをみてみます。

 

「特殊相対性理論」からわかること

2つの相対性理論では、「特殊相対性理論」が簡単だと言われています。

特殊ってついてるから、こっちのほうが難しそうですよね。でもそうではないのです。

 

「特殊相対性理論」からわかることをみてみます。

1,光の速度より速く動けるものはない

2,重さとエネルギーは同じ

3,光の速度に近づくと、空間が縮む

4,光の速度に近づくと、時間が遅く流れる

 

の速さは、1秒で地球を7.5周します。

例えばこの先の未来、人類はもっとめちゃくちゃ速い新幹線とかロケットとかをつくっても、この速さは超えられないのです。

なぜ光の速さを超えられないのでしょうか。

相対論によると、動いているものは重くなるというのです。

スピードが出れば出るほど重くなります。

人間の体も、止まっているときよりも走っているときのほうが重いのです。

体が重いと走りづらくなりますね。

ダッシュ超人になってもっとスピードをあげると、もっと重くなります。

さらにもっともっともっともっとスピードをあげると、その人間の重さは∞(無限)となります。

そうなるとつまり、それ以上速くは動けないから、光の速さを超えることはないのです。

すっごい雑にいうと、「動いている人は、体重が重くなって、身長が縮んで、時間が遅くなる」のです。

 

「一般相対性理論」からわかること

ぎに「一般相対性理論」からわかることをみてみます。

「特殊相対性理論」となにが違うのかといえば、重力などの影響を考慮しているかいないかです。

 

1,重いものの周りでは、時間は遅く流れる

2,重いものの周りでは、空間が歪む

 

えば、重力が超強いブラックホールでは、時間は超遅く流れます。

というか地球からブラックホールの表面が見えるなら、止まって見えます。

これは重いものの周りでは、時間は遅く流れるからです。

もっといえば、街中よりも富士山のてっぺんのほうが時間は速く流れています。

これは高いところのほうが重力が軽いからです。

「こっちと向こうで時間の流れるスピードが違うなんて変だ!」なんて思っちゃいますが、そうなのです。

相対性理論では、時間は絶対的なものではなくて、相対的なものなのです。

 

のような相対性理論ですが、実際に現代でもめっちゃ役に立っているのです。

その例がGPSです。

スマホだったり、カーナビについてますね。

これらが満足に動作してくれるのも、相対性理論が関係しています。

 

GPS衛星は宇宙にありますね。

これは地球上より「重力の少ないところ」で「もの凄いスピード」でぐるぐる回っています。

すると、重力の少ないところでは時間は速く流れます。

もの凄いスピードで動くものは、時間が遅く流れます。

実際に計算すると、「重力の少ないところでは時間が速く流れる」の影響の方が強いため、その誤差を相対性理論の計算で正確に直しているのです。

これをGPS衛星は自動で修正してくれるのですが、もしこれができなかったらカーナビは1日に10km以上もズレます。

それでは全然ダメですよね。

 

んな感じでなんとなくで紹介してみましたが、素晴らしい動画をみつけました。

これ、いい感じです。ところどころ出てくる若いときのアインシュタインが意外とイケメンでビックリします。

時間がある人はみてみるといいですよ。おもしろいです。

ちなみに、学者たちの中でも「相対性理論」をしっかりと理解していると言う人は、ほんの数人だとのことですから、もし理解できなくても大丈夫なのです。(・∀・)




人物エピソード

天才はやっぱり、常日頃から研ぎ澄まされていたのでしょうか。

実はそうでもないようです。

アインシュタイン博士の人物エピソードを紹介してみます。

 

覚えることが苦手だった

彼はずっと、単純な計算ミスが多かったといいます。

かんたんな数字や記号を覚えるのも苦手で、覚える気すらなかったのだそうです。

「調べればわかることを覚える必要はない」といい、自宅の電話番号すら暗記していなかったのですよ。

 

「相対性理論」は、眠っているときの夢がきっかけ?

学生のとき、アインシュタインはのんびり学校の裏の丘で昼寝をしていました。

すっかり眠り込んでしまうと、不思議な夢をみました。

それは自分が光の速さで光を追いかける夢でした。

彼は目が覚めると、すぐに頭の中で思考実験をしてみました。

これが、後に最大の偉業となった「相対性理論」のきっかけなのだそうです。

 

 

モーツァルトが大好きだった

アインシュタインが音楽家・モーツァルトの大ファンであったことは有名です。

彼自身も趣味でヴァイオリンをします。

その腕前は「比較的良い」だそうで、こちらは天才的な腕前ではないようでした。

 

ただ、何回も拍の回数を間違えるため、一緒に演奏したピアニストからは「君は数も数えられないのか」と呆れられたといいます。

アインシュタインに「死とは何ですか?」と聞いたところ、「死とはモーツァルトが聞けなくなることだ」と言ったこともあります。

 

モーツァルトについては、こちらの記事わかりやすく紹介しています。

モーツァルトってどんな人物?超スケベ説や代表曲、死因について モーツァルトといえば、だれもが聞いたことがあるでしょう、音楽家ですね。 幼いころからから「天才」といわれ、数々の名曲を残し...

 

天才の自負はまったくない

アインシュタインは自分自身が天才だとは1mmも思っていませんでした。

「私は天才ではない。ただ人よりも長く一つのことと付き合っていただけだ」という名言があります。

ただそれを天才というのではないでしょうかね。(・∀・)

 

ロングスリーパーだった

彼は1日に10時間以上寝ていたのだそうですよ。

 

靴下は履かない、常に素足

当時の靴下は、とても破れやすいものでした。

それが気に入らなかったらしく、彼は靴下を履かずに素足のまま靴を履いていました。

 

服装がいつもボロボロ

彼の服装はいつもボロボロでした。

知人に「もう少し身だしなみに気をつかったらどうかね」と言われると、「肉を買ったときに包み紙の方が立派だったら侘びしくはないかね」と、言い返したそうです。

 

脳がふつうの人と違った

アインシュタインの脳は、彼の死後、学者によって勝手に持ち出され研究されてきました。

研究の中で、彼の脳はふつうの人の脳と明らかに違う点が3つあることをみつけました。

 

つは、「左脳と右脳の間のミゾが浅い」こと。

ふつう脳は左と右に分かれて、役割分担されています。

その間に溝があるのですが、それが彼の場合一般人よりも浅かったのだといいます。

これによって、左脳と右脳の情報伝達が速かったのです。

ミゾが浅いほうが頭の回転が速いとされています。

 

つ目は、「脳が軽い」こと。

一般的な脳は1400g。彼の脳は1250gでした。

頭の良さは、必ずしも脳の重さに比例しません。

でもアインシュタインは、自身では「自分はおちこぼれだった」と言っています。

これはただの謙遜ではなくて、確かに彼の学校の成績は、彼の興味のあった物理や数学ではトップでしたが、興味のない分野では最悪でした。

ってか授業すら出ませんでした。

ちなみにAppleのスティーブ・ジョブズも、おちこぼれと言われていたみたいですよ。

 

つ目は、「グリア細胞が多い」こと。

彼の脳はグリア細胞が異常に多く存在することがわかりました。

グリア細胞とは、神経細胞に酸素や栄養素などを運搬するための細胞です。

さらに、傷ついた神経細胞を見つけて、そこを保護して修復させる働きもあります。

まさにこれが天才であった原因っぽいのです。

 

人前では笑わない

彼は人前ではめったに笑いませんでした。

あのベロを出した写真は有名ですが、あれもカメラマンに「笑ってください」と言われ、危うくそれに応えそうになってしまったとき、とっさに隠したからあんな写真になったのです。

アインシュタインはシャイボーイなんですね。

 

左利きじゃない?

天才=左利きってイメージは確かにありますね。

そのイメージからか「アインシュタインも左利きだった!」なんて言われることもあるようです。

が、しかしこれは間違いだそうで、普通に右利きだったそうです。

 

生涯「R」を鏡文字でかいた

生涯「R」を鏡文字でかきました。

鏡文字といえば、幼い子供が字を習いはじめた時に、書いてしまう印象ですね。

アインシュタインの子どもっぽさというか、素直に「伝わるなら直さなくていいじゃないか」的な天才感が伺える逸話です。

 

博士の風貌

「博士」を思い浮かべると、どーもボサボサ頭に服装もだらしない、大きな鼻に口髭といったイメージがあります。

これは世の映画や漫画で、例えばコナンの阿笠博士、Dr.スランプの則巻博士、バック・トゥ・ザ・フューチャーのブラウン博士などのイメージが強いからでしょう。

そしてこれらはアインシュタインの風貌をモロに影響を受けているとされています。

 

手紙好きだった

手紙が好きだったというアインシュタイン博士。

ノーベル賞受賞後も、1万通以上も手紙のやりとりをしていたそうですよ。

 

相対性理論とは?の返し

有名なエピソード。

ある人がアインシュタイン博士に「相対性理論とはどんなものか」ときいたところ、

「熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい。まるで1時間位に感じられるでしょう。

では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう。まるで1分間ぐらいにしか感じられない。

それが相対性です」

と言ったといいます。

ユーモラスですね。

 

めっちゃ親日家

超がつくほど親日家であったそうです。

日本の「おじぎ」の文化を気に入っていたといいます。

日本に来た時には天ぷら弁当を食べて気に入り、中でも添えてあった昆布の佃煮を絶賛していたのだとか。

アメリカで湯川秀樹に会ったときには、「原爆で何の罪もない日本人を傷つけてしまった。本当に申し訳ない」と激しく泣き出し、お辞儀を繰り返したといいます。

アインシュタインは原爆には大反対でしたが、彼の研究を参考に原爆ができてしまったのです。

アインシュタインはそれを激しく後悔しました。

 

未来の戦争

「第三次世界大戦が起きたら、どんな兵器が使われると予想しますか?」という質問を受けました。

すると、「第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四次大戦ならわかります。石と棍棒でしょう。」と答えました。

これは、「第三次世界大戦を引き金に人類は滅亡し、また遠い未来人類は生まれ、同じことを繰り返す」という意味なのでしょうか。

人工知能が脅威となりそうな現代、想像しやすい事ではあります。

ちなみにアインシュタインは無神論者でした。

 

それにしても昔の偉人たちは人類の滅亡をよく予言します。

怖すぎ…聖徳太子の予言で2030年に世界終了!? 聖徳太子には、未来を予知する能力も備わっていたことを知っていますか? なんとも、うさん臭さ全開ではありますが、近頃この「聖...

 

まとめ

ということで、
アインシュタイン博士って何した人?脳がふつうの人と違った!でした。

 

・「相対性理論」は歴史上最も偉大な発見だとされている

・脳がふつうの人と違った

・とても謙虚で、自分は天才ではないと言うほどだった

・めっちゃ親日家だった

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

ABOUT ME
りょーま(管理人)
れきし上の人物.comの運営者。「かんたんにわかり易く」をモットーに、歴史が苦手な人向けに、記事を作成しています。難しい話は省いて、通説を元に書いていることをご理解の上、気軽に読んでください。m(__)m