野口英世(のぐちひでよ)といえば、1000円札の肖像画に選ばれた人物ですね。
母の愛情を一身に受けて、細菌学者として世界で活躍したすごい人です。
今回、野口英世のかんたんな経歴、お札になった理由は?について、アフリカの黄熱病の研究は失敗?について、紹介していきますよ。
野口英世、プロフィール
名前:野口 英世(のぐち ひでよ)
出身地:福島県耶麻郡三ッ和村(現:福島県耶麻郡猪苗代町)
生誕:1876年11月9日
死没:1928年5月21日
享年:51歳(黄熱病)
時代:明治時代-大正時代-昭和時代
かんたんな経歴、何した人?どんな人?
1876年、野口英世(のぐちひでよ)は、父・佐代助と母・シカの長男として、福島県耶麻郡にある貧しい農家に生まれました。
英世は21歳の時に改名した名前で、生まれた時の名前は清作(せいさく)です。
1歳の時に、その後の人生に大きな影響を与えたアクシデントが起こりました。
両親の農作業中に、囲炉裏(いろり)へ落ちて左手の指が全部くっ付く大やけどを負ったのです。
母・シカは、自分の不注意から英世の左手の自由を奪ったことをひどく悔やみ、将来は農家ではなく学問で生計を立てるように教えます。
母は一生懸命働き、英世を小学校へ通わせました。
当時の小学校は、お金持ちの子どもだけが通える所だったため、農家の子どもであることと左手が不自由なことを理由に何度もいじめられますが、その度に母に励まされ勉強に取り組みました。
英世の優れた学力は、猪苗代高等小学校の教頭・小林栄に認められ、猪苗代高等小学校へ入学しました。
この時、学費を支払ってくれた小林栄は、英世にとって生涯の恩人になります。
15歳になった英世は、左手の障害について書いた作文がきっかけで、小林やクラスメイトからの募金が集まり、手術を受けて左手に少しの自由を取り戻しました。
高等小学校を卒業した英世は、手術を担当してくれたアメリカ帰りの開業医・渡部鼎(わたなべかなえ)の元で医学の基礎を学びます。
ここで英世のもう一人の恩人となる、歯科医の血脇守之助(ちわきもりのすけ)と出会いました。彼は東京歯科大学の創立者の一人です。
1896年、英世は医師免許を取るために、恩師・小林栄からの多額の援助を受けて東京で試験を受けます。
1次試験の筆記試験には、見事一発合格しましたが、都会の魅力にハマリお金を使い果たしてしまったのです。
医師免許合格には、2次試験の実技試験も合格しなければならず、お金のない英世は血脇のもとで居候しながら猛勉強し翌年21歳で2次試験も無事に合格しました。
2次試験の実技は、左手を使う打診が含まれていたため、血脇の心遣いで帝国大学の外科医・近藤次繁の左手再生手術をタダで受けています。
夢だった医師免許を手に入れた英世でしたが、左手のやけどの痕がコンプレックスだったため開業医は諦めて研究者の道を歩み始めました。
1898年、世界中で有名になった北里柴三郎が、所長の伝染病研究所で働きます。
そしてこの頃、お金への無頓着さを直すように「清作」から「英世」という名前に改めました。
「英世」は世に優れるという意味で、恩師・小林の願いが込められています。
英世は、横浜港の検疫官補となり、日本国内でのペスト(全身性の感染症)の流行を食い止めました。
この功績が称えられ、清(中国)でのペスト対策メンバーに選ばれたのです。
しかし、清への準備金として渡されたお金は、また遊びに使い果たし、血脇に渡航費を出してもらいました。
清では、一般庶民の治療からペスト対策まで幅広く活動しました。
そして、世界を舞台に活躍する学者になりたいと憧れ、その1歩を踏み出します。
1900年、北里柴三郎の紹介状を手に、アメリカのペンシルバニア大学医学部で、助手として働きはじめました。
毒蛇の研究に携わり、その研究論文でアメリカ医学界から大絶賛を受けたのです。
そして、デンマークのカーネギー大学血へ留学後に、アメリカのロックフェラー医学研究所の一等助手に迎えられました。
「日本人は、いつ寝るのか?」と、聞かれるほどに連日連夜、研究を続けました。
1911年、梅毒スペロヘータの純粋培養に成功し、京都大学より医学博士の学位を、1914年には東京大学より理学博士の学位を授与されます。
またこの頃、アメリカ人女性のメリーと結婚しました。
1915年、日本へ一時帰国し、最愛の母・シカに会い、かけがえのない親子の時間を過ごします。
1918年、ロックフェラー財団から黄熱病の研究の要請を受け、エクアドル、メキシコ、ペルーへと旅立ちました。
黄熱病の他にもオロヤ熱などの研究に取り組んでいます。
1928年5月、アフリカ・ガーナの都市・アクラで、黄熱病の研究中に感染。
51歳の若さで人生を終えました。
お墓はニューヨークにあるとのことです。
アフリカの黄熱病の研究は失敗?
野口英世の功績として、一番有名なのがアフリカでの黄熱病の研究です。
一番有名なのですが、この黄熱病の研究は失敗だったのです。
黄熱病は、主にアフリカや中南米で蚊に刺されることで、黄熱ウイルスに感染し発症します。
死亡率が30%~50%と、現代でも恐ろしい病気であることに間違いありません。
英世も、志半ばで黄熱病に感染し命を落としました。
失敗とされる理由は、当時から黄熱病はウイルスによるものと研究者の間で囁かれていましたし、実際にウイルスでした。
しかし、英世はスピロヘータと呼ばれる細菌であると発表してしまったのです。
黄熱病によく似た「ワイル病」と間違えた事が原因です。
英世の黄熱病の研究は有名ですが、結果としては失敗だったのです。
ただ、この研究によって、当時の南米で流行っていた「ワイル病」を野口ワクチンによって収束させる事ができたので、やっぱり凄い功績なのです。
当時はまだ「黄熱病」と「ワイル病」を区別する事ができませんでした。ので、現代までもわかり易く、野口英世は「黄熱病」を収束させる事に力を尽くしたという事ばかりが功績として伝わっているのです。
お札に選ばれた理由は?
野口英世が1000円札の肖像に選ばれた理由について。
2004年の新紙幣から1000円札の肖像画として野口英世が選ばれました。
これですね。
肖像画に選ばれる条件は、
・世界に誇れる功績
・知名度
・特徴的な顔立ち(偽造防止の観点から)
だといわれています。
英世はというと、
・世界を舞台に活躍した細菌学者であった功績
・英世の生涯が描かれた小説と映画「遠き落日」などでの人気と知名度
・丁寧に七三分けされた天然パーマ風の特徴的なヘアスタイル
で、全ての条件を見事クリアしていますね。
その中でも、特に「世界に誇れる功績」が凄くて文句なしですね。
お札の肖像に選ばれるべくして選ばれたのでしょう。
まとめ
ということで、
野口英世は何をした人?お札になった理由は?黄熱病の研究は失敗?でした。
野口英世をかんたんに語るポイントは、
- わずか1歳で負った左手の大やけどが人生を大きく変えた
- 貧しい家庭に生まれたが、たくさんの人に愛されお金に困らなかった
- 「日本人はいつ寝るのか?」と言われるほど研究熱心だった
- ロックフェラー医学研究所の一等助手に迎えられた
- 黄熱病研究は失敗だったが、結果的にワイル病のワクチンをつくった。
- 2004年から1000円札の肖像画に選ばれた
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
お札関連の人物↓↓