れきし上の人物.com
  • トップページ
  • れきし上の人物.comって?
  • 〇〇時代
    • 弥生・飛鳥時代
    • 奈良・平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代(戦国時代)
    • 安土桃山時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治・大正・昭和
    • 歴史の雑学
    • 世界の有名人
  • お問い合わせ
りょーま(管理人)
室町時代

雪舟を5分で!水墨画の代表作品や人物エピソードは?

2016年9月19日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
雪舟(せっしゅう)といえば、水墨画(すいぼくが)で有名な画家ですよね。 中国で生まれた水墨画から"日本版水墨画"を作った人です …
安土桃山時代

石川五右衛門を5分で!ほんとに大泥棒だった?ルパンの五ェ門の先祖?

2016年9月18日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
石川五右衛門(いしかわごえもん)といえば、「天下の大泥棒」ですね。ルパン三世の五ェ門の先祖のイメージが強いという人も多いと思います。 …
平安時代

5分で桓武天皇とは?母が朝鮮人で百済(くだら)からきた?

2016年9月17日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
桓武天皇(かんむてんのう)といえば、教科書に出てくる天皇ですね。 794年に平安京に都を遷し、坂上田村麻呂を征夷大将軍に命じた …
奈良時代

5分で鑑真がしたことについて!失明の原因や功績は?

2016年9月17日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
鑑真(がんじん)といえば、律宗の開祖ですね。歴史の教科書によく登場する僧ですが、日本人ではありません。 鑑真は、危険を冒してま …
奈良時代

5分で行基について!人物エピソードは?東大寺の大仏をつくった?

2016年9月17日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
行基(ぎょうき)といえば、東大寺の大仏ですね。あの大仏を造ったのが仏教の布教を行っていた行基です。 行基は、人望があり布教だけ …
江戸時代

5分で滝沢馬琴について!経歴や代表作品は?

2016年9月16日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
滝沢馬琴(たきざわばきん)といえば、あの有名な「八犬伝」を書いた著述家ですね。 滝沢馬琴は、江戸時代に初めて読本作家だけで生計を立てていた著述家なのです。 今回 …
江戸時代

関孝和を5分で!すごい数学者で円周率を作った?天地明察ってなに?

2016年9月16日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
関孝和(せきたかかず)といえば、江戸時代の数学者ですね。 数式表現をシンプルにし、問題解法の見通しを立てやすくしたことから後世 …
江戸時代

青木昆陽を5分で!さつまいも伝説って?焼酎にもなってる?

2016年9月16日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
青木昆陽(あおきこんよう)といえば、蘭学者(オランダ文化の学者)で、さつまいもを広めた人ということで有名です。 今回、青木昆陽 …
江戸時代

5分で杉田玄白について!おもしろエピソード、解体新書ってなに?

2016年9月15日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
杉田玄白(すぎたげんぱく)といえば、オランダの医学を学び「解体新書」というオランダの医学書を和訳し刊行した人ですね。 江戸時代 …
江戸時代

市川団十郎(初代)を5分で!現在の歌舞伎役者で血の繋がりは?

2016年9月15日 りょーま(管理人)
れきし上の人物.com
市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)といえば、歌舞伎ですよね。 歌舞伎座で「よっ!成田屋!」と歓声が出るのは知っていますか?こ …
  • 1
  • ...
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • ...
  • 25
サイト内検索
カテゴリー

今日の人気記事ランキング!

おすすめ記事!

  • HOME
  • 投稿者:りょーま(管理人)
プライバシーポリシー お問い合わせ 2016–2025  れきし上の人物.com