湯川秀樹(ゆかわひでき)といえば、物理学者ですね。
日本人で初めてノーベル賞を受賞し、あのアインシュタインとも会ったことのある天才です。
今回、湯川秀樹のかんたんな経歴、ノーベル賞の受賞理由は?について、紹介していきますよ。
湯川秀樹、プロフィール
名前:湯川秀樹(ゆかわ ひでき)
出身地:東京府東京市麻布区(現・東京都港区六本木)
生誕:1907年1月23日
死没:1981年9月8日
享年:74歳(急性肺炎)
時代:明治時代-大正時代-昭和時代
かんたんな経歴、何した人?どんな人?
湯川秀樹(ゆかわひでき)は、地質学者の父・小川 琢治(おがわたくじ)と、母・小雪の3男として、東京市の麻布区(現:東京都港区六本木)に生まれました。
1歳のころに、父が京都帝国大学の教授になったことで、家族と京都に移り住みます。
幼いころは、母方の祖父・駒橘(こまきつ)から論語を習いました。
駒橘は元紀州藩士で、「ロンドン・タイムズ」を愛読する教養の高い人物でした。
12歳、小学校を卒業し、京都第一中学校(現・洛北高校)時代の秀樹はあまり会話をすることなく、いつも物静かな目立たない存在でした。
何もしゃべらないので、付いたニックネームは「イワンちゃん(言わん)」でした。
京都帝国大学理学部物理学科を卒業した後は、京都帝国大学や大阪帝国大学の講師となりますが、生徒達からは声が小さく聞きにくいことを理由にあまり人気がありませんでした。
教授からも研究論文を書かないことでイヤミを言われ研究に没頭します。
またこのころ、医者の娘・湯川スミと結婚し、秀樹は小川から湯川になります。
27歳の1934年、研究の成果をまとめた「中間子理論構想」を発表。
翌1935年には「素粒子の相互作用について」を発表しました。
が、当時この発表があまりにも大胆過ぎたことと、日本は中国と戦争中だったために、世界から注目を浴びることはありませんでした。
1939年、物理学研修者が集まるソルベー会議に招かれ、これまでの研究成果にスポットが当たる事を期待していました。
しかし第2次世界大戦が始まり会議が途中で中止となってしまったのです。
秀樹の研究の検証は見送られてしまいました。
ちなみに、この会議でアインシュタインと出会い、二人は仲良しになっています。
その後、秀樹が研究した発表内容に注目が高まります。
そしてやっと認められ、恩賜賞や最年少での文化勲章の受賞をしました。
その後、東京帝国大学(現・東京大学)の教授、コロンビア大学の客員教授となり大活躍します。
そして、1949年に42歳の秀樹は、日本人で初めてノーベル賞を受賞しました。
これはとんでもない快挙でした。
コロンビア大学での活動中に、アインシュタインとの更なる交流を深めていました。
こんな感じですね。
そして、アインシュタインが、日本への原爆投下を避けられなかったことを悔やんでいると聞きます。
すると、平和運動にもエネルギーを注ぎ、反戦と核兵器の完全廃止を訴え続けました。
晩年は、母校の京都大学に戻り、物理学者の育成をしました。
他にも、日本ユネスコ国内委員会委員や、日本物理学会会長を務めました。
74歳で、急性肺炎で亡くなりました。
ノーベル賞の受賞理由は?
湯川秀樹は日本人初のノーベル物理学賞を受賞しました。
ちょっとみてみましょう。
ノーベル賞を受賞するには、専門分野の研究者たちからの推薦状が不可欠になります。
秀樹の研究は、多くの研究者たちから推薦状が集まるほど、素晴らしい内容でした。
海外からの推薦状が圧倒的に多く、秀樹の発表は世界から認められたことを物語っていたのです。
その内容とは、「中間子理論」です。
専門的な学問になりますが、この世に存在する全ては原子から成り立ち、その原子の真ん中にある原子核の中にプラスの電気を持つ陽子(ようし)と電気を持たない中性子が存在しています。
そして、このプラスの陽子同士が何故結びつくのかが、研究者たちの長年の課題でした。
そこで、秀樹は中性子の中にマイナスの電気を持つ中間子の存在があって原子核を構成しているという発表をしたのです。
1937年、アメリカの学者・アンダーソンが中間子を宇宙空間に発見したことで、秀樹の発表は認められノーベル賞受賞となりました。
まとめ
ということで、
5分で湯川秀樹について!ノーベル賞の受賞理由は?でした。
湯川秀樹をかんたんに語るポイントは、
・教授にイヤミを言われて書いた論文で、日本人初のノーベル物理学賞を受賞した
・アインシュタインと親しかった
・核廃絶を目指し、平和活動にも積極的だった
最後まで読んでいただきありがとうございます^^