いまでこそ家紋は一家にひとつというイメージですが、戦国時代では一つの家でも家紋をいくつも持っていたりしたようです。
織田信長は家紋を7つ持っていたのですが、その7つの家紋の意味や由来をそれぞれ紹介していきますよ。
信長の使用した家紋は7つある
織田信長は家紋を7つ使っていました。(家紋の画像はそれぞれ下へ下へ)
①「五つ木瓜(織田木瓜)」
②「揚羽蝶」
③「永楽通宝銭」
④「五三桐」
⑤「丸に二引両」
⑥「十六葉菊」
⑦「無文字」
①の「五つ木瓜」が織田家の正式な家紋です。
その他は、「五つ木瓜」が使えない時の代わりとして使ったり、戦で掲げる時に使っていたりしました。
それぞれ家紋の意味は?
さっそく、信長が使っていた7つの家紋の意味や由来をそれぞれ紹介していきます。
1,五つ木瓜(いつつもっこう)
織田家の家紋では、これが一番有名なのではないでしょうか。そしてこれこそが、織田一族の正式な家紋です。
現在でも残っている、信長の甲冑や、秀吉にあげた陣羽織にはこの「五つ木瓜」の家紋がバーンと付いています。
2,揚羽蝶(あげはちょう)
こちらは平氏の代表といわれる蝶の家紋で、蝶が舞い遊ぶさまを写した家紋です。
信長は自らを「平氏の子孫だ!」とこじつけ、この揚羽蝶を好んで使いました。
これには理由があって、当時の歴史では、政治の実権を「源氏→平氏→源氏…」と交代して握っていたのです。
信長が天下統一を目指していた時代は平氏のタイミングだったので、信長にとっては「何が何でもおれは平氏だ!」と、げんを担いていたということでしょう。
私、個人的には1番好きな家紋です。見た目が。
現在にもこの「揚羽蝶」の入った信長の陣羽織が残されています。
3,永楽通宝(えいらくつうほう)
これも信長が旗印に使った事は有名です。
永楽通宝はおカネです。中国から日本に輸入された通貨です。これを家紋に使った事は、楽市楽座や関所の廃止など、経済に重点においた信長らしいといえます。
4,五三桐(ごさんのきり)
これは、足利義昭から拝領した家紋です。足利義昭は室町幕府の最後の将軍です。
元々は皇室の家紋で、これを足利氏が譲り受けたもの。それを信長が譲り受けたのですから、これは武士として最高の名誉といえる家紋です。
こちらはあの有名な織田信長の肖像画の着物にも描かれていますね。
5,丸に二引両(まるににひきりょう)
こちらも足利義昭から拝領した家紋。
元は足利の家紋で、上の五三桐と合わせて譲り受けました。
6,十六葉菊(じゅうろくようぎく)
これも皇室より拝領した家紋です。
元々、後鳥羽上皇が愛用していたことがきっかけで、皇室の家紋として定着していったもの。
7,無文字(むもじ)
この家紋は禅(仏教)から来ています。
元々、宗教に興味がなかった信長ですが、ポルトガルのフロイスが書いた日本史に「信長は若干、禅宗の見解に従う」という記述があるのだそう。
この「無文字」の家紋はそれを裏付け、信長の意外な一面を表にだしています。
まとめ
織田信長の家紋7つを紹介しましたが、家紋一つとってみても信長の足跡がうかがえるというのはなかなか面白いことです。
皇室からも家紋を譲り受けている信長ですが、改めて凄まじい人だったのですね。
その信長の魅力はこちらの記事でも紹介しています。
>>>織田信長をもっとわかり易く!声が甲高いエピソードや偉業について
最後まで読んでいただきありがとうございます^^