宮本武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の戦い」は有名ですね。
この戦いですが、いろいろな説があって、実は戦っていなかった説や、実は小次郎はヨボヨボのおじいちゃんだった説まで出ているのです。
未だはっきりとわかっていないことですが、武蔵と小次郎の「巌流島の戦い」について、年齢差の詳細、勝者や結末をわかり易くカンタンに紹介していきますよ。
宮本武蔵と佐々木小次郎の色々な説。
謎が多い「巌流島の戦い」。
宮本武蔵と佐々木小次郎の年齢差の詳細、結末や勝者など、いろいろな説について紹介していきますよ。
1 武蔵は戦いにめっちゃ遅刻した?
武蔵が決闘にめっちゃ遅刻した説。
これは「巌流島の戦い」の一番の通説になっていますよね。
しかし、これはどうもデタラメっぽいのです。
デタラメだと思う理由は、「決闘があったかなり後(150年くらい後)の書物に書かれたこと」です。
もっと古い書物らには遅刻したことは一切書かれていないし、いろいろある書物の中で、内容が全然違うので、そもそも信ぴょう性は低いのです。
では、なぜ「武蔵、遅刻説」が通説になっているかというと、
- 遅刻説をとりいれた、故・吉川英治先生の「宮本武蔵」という小説が大ヒットし有名になった。
- 江戸時代での歌舞伎で、この説をとりいれた。
これらが原因でしょう。影響力が半端ではなかったのですね。
2 小次郎のトドメをさしたのは武蔵の弟子?
小次郎にトドメをさしたのは弟子説。
これは現場にいた、門司城代だった沼田延元の子孫がかいた(先代の書いたものを編集した?)書物から。
- 武蔵と小次郎はお互い、弟子を誰一人連れてこないで本当の1対1で戦うことを約束した。
- まさに一騎打ち。武蔵が電撃よりも速い一撃をいれ、小次郎は倒れ、武蔵が勝者となる。
- 実は武蔵は、隠して弟子たちを島へ連れて来ていた。
- 小次郎は気絶から回復し起き上がろうとするも、隠して連れて来ていた武蔵の弟子たちに袋叩きにされ撃ち殺される。
実は歴史マニアたちの間では、「これが一番信ぴょう性があるのでは?」と言われているのです。
3 小次郎はヨボヨボのおじいちゃんだった?
巌流島の戦いの時、小次郎はすでにヨボヨボのおじいちゃんだった説。
これは小次郎の人生について、詳細がはっきりしなさすぎなのがまず問題なのです。
武蔵は1584年生まれであることは史料から明確なのですが、小次郎についてはほとんど何も分かっていないのです。
そこで参考にするのが、小次郎が入門していたとされる道場。
この道場が盛んだったのが1560年ごろ。(その道場は朝倉氏の領地で、1573年に朝倉氏は滅ぶ)
推測ですが、小次郎が道場に入門したのが1560年ごろで、その時15歳だったとしたら、武蔵が生まれる頃には小次郎はすでに40歳になります。
「巌流島の戦い」時点での武蔵の年齢は、書物によってバラバラなのですが、一番若くて17歳。老けて29歳。
武蔵が17歳でも、小次郎は57歳。武蔵が29歳なら、小次郎は69歳。
ん~~~ヨボヨボではないにしろ、小次郎は初老を超えたおじいさんだったのでしょうか。かなり年齢差がありますね。武蔵は兵法家としてイケイケの年齢ですけどね。
4 そもそも佐々木小次郎は存在しない?
佐々木小次郎は存在しない説。
これは、宮本武蔵の著書「五輪書」に小次郎が出てこないせいで言われています。
五輪書といえば、武蔵の兵法の極意をかいた本のことで、自伝でもあります。
それに大決闘と言われる「巌流島の戦い」のことがなにも書いていないのです。
そのせいで、「巌流島の戦いは、後の創作であり、そもそも佐々木小次郎という人物は存在しない」と一部で言われているのです。
こんな感じで諸説ある「巌流島の戦い」。
どれを見ても武蔵が正々堂々とは戦っていないことから、一部で「武蔵は卑怯だ」と言われています。
しかし、武蔵は「兵法家」であって「武士」とはまた違うのです。負けの美学なるものは武蔵にはないのです。
兵法家・宮本武蔵についての詳細は、こちらの記事でわかり易く紹介しています。
まとめ
宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の戦いについて、いろいろな説を紹介してみました。
いろいろある中で、歴史好きな人達の意見を参考にしてみると、
- 武蔵は遅刻していない
- 武蔵が勝者、小次郎が倒れるも、蘇生した小次郎にトドメをさしたのは弟子
- 小次郎はおじいちゃんだった
こんな感じですね。(・∀・)
はっきりわかっていないからこそ、ロマンがあって素敵なのではないでしょうか!
おすすめの関連記事↓↓