聖武天皇(しょうむてんのう)といえば、奈良の大仏のイメージですよね。
どうして聖武天皇は大仏なんて作ったのでしょうか。
今回、聖武天皇について、何をした人なのか、大仏を作った理由について、政治はどんな感じでどんな法律だったのかについて、簡単にわかり易く紹介していきますよ。
聖武天皇、プロフィール

聖武天皇(しょうむてんのう)
出身地:大和(現在の奈良県)
生誕:701年
死没:756年5月2日
享年:56歳
時代:奈良時代
聖武天皇って何した人?どんな人?
聖武天皇は、社会不安をしずめるため仏教に頼りました。
「奈良の大仏」で知られる東大寺を建てた天皇ですね。
ここでは、聖武天皇の経歴について簡単に紹介していきます。
聖武天皇、かんたんな経歴
聖武天皇が天皇の位についた時、世間では「伝染病」が大流行していました。
そして多くの人びとが病に倒れてしまいます。
さらに、天候不順による飢饉(食糧不足)や地震災害も重なり、国内はこのとき、史上最悪の状況となっていました。
聖武天皇は、たくさんの災いから逃げるように、次つぎに都をうつし、745年にようやく平城京(奈良県)にもどりました。
仏教によって社会の不安をしずめようとした聖武天皇は、全国各地に国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)を建てました。
仏教で、病気や天災を倒そうとするなんて、モロに時代を感じてしまいますね。
で、平城京(奈良県)に東大寺を立てて、高さ約16mの大仏をつくったことは有名です。
また、聖武天皇といえば、墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)が有名ですね。
これは、聖武天皇がおこなった政治です。
内容は、新しく土地を開拓して、田んぼを作ったら、それはずっと自分のものにして良いということです。永遠にです。
その前は、3代、つまり孫の代までしか所有できなかったのです。
頑張って耕しても、やがては国のものになると思うと、やる気がでない。
でも、自分のものになるならと頑張る人が多かったのです。
ただ、これは貴族や有力者が多くの土地を持つ、荘園制度(しょうえんせいど)につながって天皇の力は弱まります。
「墾田永年私財法」については、わかりやすいのだとこんな感じですね。
大仏を作った理由って?
聖武天皇が大仏をつくった理由について。
これは、仏教によってあらゆる災いから逃れるためでしょう。
当時は科学的なことなんてわからなかったでしょうし、災いから「祈り」で逃れようとしたのでした。
そして、民衆の不満をやわらげるという目的もあったみたいです。
当時の農民といえば、がんばって作ったお米は、税金で持って行かれる。
不作の年は種もみ(翌年にまく種)を食べなければならない。
ふだんの食事は、薄い雑炊。しかも雑草と雑穀。
休みなく働かないといけない。
こんな状況はやはり不満をためていたようです。
明日に希望を持てない人が頼るのが宗教です。
奈良の大仏は大きいですよね。周辺の人は拝むことで救われたはずです。
なぜ、聖武天皇が大仏を作らせたのか。
・災いからは逃れるため
・民衆の不満をやわらげるため
簡単に言えばこんな感じでしょう。
大仏づくりは、当時の技術では、かなり難しく、危険がある仕事でした。
めっき用の水銀で中毒死する人が増えていたのです。
しかし、そこまでしてでも作る理由があったのですね。
政治について、法律の問題点は?
聖武天皇の政治、法律の問題点について。
聖武天皇の政治の問題点といえば、「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」ですね
これは、新しく開拓して田んぼにした土地を、永遠に自分のものにしていいですよ、というヤツですね。
元々、新たに開拓した田んぼは、孫の代まで自分のもので、それからはお国のものになっていました。
これによって農民たちが怠けなくなり、やる気全開になったのですね。
しかし、これによって、自分の財産をもったことによって、命令に従わなくなる人達がでてきます。
例えば、会社からお給料をもらわなくとも生活が出来るようになったら、イヤな上司のいうことを聞きますか?
多分、気に入らなくなったら、反抗したりやめたりするでしょう。
極端な話、泥棒だろうが、なんだろうが、荘園(自分の土地)に逃げ込めば、お役人の手が届かなくなります。
天皇をトップとする体勢が崩れてしまったのです。
3代で国に土地を返さないといけない状態ですと、戻ってきた土地の農作物や布などを税としてとって、家臣に与える。
サラリーマンのような状態に役人を置けたのです。
その働きが鈍くなって、藤原氏などが政治の特権を握って都合の良い政務を行う切欠を作ってしまいました。
かなり早いうちから批判されていた記録が残っています。
聖武天皇の政治の問題点は、
「墾田永年私財法」で、自分の財産をもった人達が言うことをきかなくなり、天皇のトップとする政治が崩れた
といった事ですよね。
動画、もう一発貼っておきますね。
まとめ
ということで、
聖武天皇とはどんな人物?したことや大仏を作った理由など簡単に説明でした。
聖武天皇を簡単に語るポイントは、
・「奈良の大仏」で知られる、「東大寺」を建てた天皇
・仏教の人で、仏教によって災いから逃れようとした
・墾田永年私財法で、天皇がトップの政治が崩れはじめた
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
本当にわかりやすくて助かっています。
ありがとうございます
歴史ってこんなに簡単なんだ!
令和の人のことも載せて(・∀・)
もう少し文章と文章の間を詰めてください。
よろしくお願いします。
なるほど、参考にさせていただきますね!
いつも社会の新聞のまとめの時に使わせていただいてます
いつもとても分かりやすくてまとめやすいです。
これからもよろしくお願いします。
調べ学習に使わせていただいてます。
わかりやすくていつも助かっています‼
あなたわ大仏お進んで作ったと思いますか
言葉間違っています
修学旅行に行くのに、役に立ちます。ありがとうございます。
中学生ですが、歴史の宿題の度にいつも助かっています。
歴史上の人物について書かれている他のサイトもありますが、私はこちらのサイトが1番分かりやすいので、これからも続けて欲しいと思います。
ありがとうございます!
励みになります!
聖武天皇についてよく分かりました!ありがとうございます
墾田永年私財法が読み方こんがりました…
墾田永年私財法ってこんでんえいねんしざいほうって読み方で良いんですよね?
そうですよ
いつも宿題で使わせていただいています。
とても分かりやすく、毎回使わせていただいています。
皆知らないことがよくあって知っているのが僕だけです。(笑)
毎回、本当にありがとうございます。
11才の天才より
いつも見ていただきありがとうございます!
ただ当サイトは、歴史が全くわからないという人に、少しでも歴史に興味をもっていただけるように通説を基本に記事作成しています。
そのため、必ずしも史実に忠実というわけではありませんので、ご了承くださいませ。
今後ともよろしくお願いします!
いつも見させていただいています。かなり面白区、たまに見ていると何時間も経っていることがあります。(阿保ですよね) これからも応援しています。
僕も同感!!!!!!!
夏休みの宿題で参考にさせてもらってます!!ありがとうございます!
>周辺の人は拝むことで救われたはずです。
すみませんが、理想論に過ぎない。盧舎那仏の制作は当時としてはかなりの技術力が必要だったようです。現在の技術でも作れるか?かなりの資源、お金が使われたと思います。かなりの重労働だったでしょう。
故に皆が「救われた」そう思ってる訳がないです。そもそも一般的に公開されていたんでしょうか?制作に駆り出された民は搾取されてただけですよね。
ごもっともですね。
ためになるコメントありがとうございます。
いつも自習に使わせています。
本当にわかりやすいです!
ありがとうございます(o^^o)