大正時代

5分で島崎藤村について!有名な代表作品や特徴は?

島崎藤村(しまざきとうそん)といえば、詩人で小説家ですね。

ロマン主義派・自然文学主義派として明治から昭和期に活躍し、スキャンダラスな人生を送ったすごい文豪です。

今回、島崎藤村のかんたんな経歴有名な代表作品や特徴は?について、紹介していきますよ。

 

島崎藤村、プロフィール

名前:島崎藤村(しまざきとうそん)
出身地:筑摩県第八大区五小区馬籠村(現・岐阜県中津川市馬籠)
生誕:1872年3月25日
死没:1943年8月22日
享年:71歳(脳出血)
時代:明治時代-大正時代-昭和時代

 

かんたんな経歴、何した人?どんな人?

崎藤村(しまざきとうそん)は、筑摩県の馬籠村に生まれました。

筑摩県は現・長野県でしたが2005年以降は現・岐阜県となっており、藤村自身は信州人であることを強く意識していたようです。

本名は春樹(はるき)で、親は国学者の父・正樹と、母・縫子で、7人兄弟の末っ子の4男です。

先祖は、木曾義在(きそよしあり・戦国大名)に仕えていて、馬籠村を開拓し、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)を整備しています。

 

歳になると小学校に入り、論語や孝経(中国の学問)を学びました。

9歳で兄といっしょに上京し、泰明小学校(東京都中央区)に通いました。

卒業後は、共立学校(現・開成高校の前身)や三田英学校(旧・慶應義塾分校)などの進学予備校に通い、学問を一生懸命がんばります。

 

15歳の時に、父が獄中で亡くなるというショッキングな出来事が起こりました。

父の死は、後に発表する長編小説「夜明け前」のモデルとなりました。

が、それを乗り越え、翌年には明治学院に合格しました。

 

このころには、共立学校時代の恩師の影響で、キリスト教に興味を持ちました。

そして洗礼を受けました。

また、西洋文学から日本の古典まで、幅広いジャンルに高い関心を持ちました。

明治学院を卒業したあとは、詩人・北村透谷(きたむらとうこく)の影響を受け、雑誌・文学界で詩や小説を発表するようになりました。

 

1892年、20歳ころ、明治学院女学校の教師となり活躍します。

が、生徒の佐藤輔子と、禁断の恋に落ちてしまったのです。

藤村は大きな後悔を味わい、教師とキリスト教を辞め、しばらく関西方面を放浪した後に、宮城県の東北学院の教師となりました。

 

そして兄の逮捕や詩人・北村透谷の自殺、母の病死、さらに愛する輔子の病死など、アクシデントに襲われます。

このころ起こった出来事は、後に発表される「春」に描かれています。

そして東京へ戻り、第一詩集となる「若菜集(わかなしゅう)」で、詩人としてプロデビューを果たします。

情熱的な青春時代の想いを込めた詩は、たちまち若者たちの人気となりました。

そうして、詩人・島崎藤村の名前は、日本中で有名になりました。

 

1899年の27歳、長野県の小諸義塾で国語と英語の教師をしていました。

知り合いの紹介から、冬子という女性と結婚。

子どもにも恵まれる幸せな生活を送ります。

 

しかし、このころから詩だけで自分の想いを世に伝えることに限界を感じだしました。

そして、小説を意識するようになります。

6年間の教師生活に別れを告げ、東京に戻ると本格的な小説家生活を送ります。

そして日本の自然主義文学のスタートとされる「破戒(はかい)」を自費出版しました。

「破戒」はすぐに売り切れてしまう人気作となり、藤村は小説家とし大ブレークしたのです。

 

そして、これまでの自身の経験をもとに「春」「家」を発表します。

しかし、3人の娘たちが栄養失調により、そして妻・冬子も4女を出産後に、次々と天国へ旅立つ不幸が襲いました。

 

1913年の41歳ころ、妻を失った藤村の身の回りの世話をしてくれていた、姪のこま子と男女の関係へと発展。

こま子が藤村の子を身ごもってしまったのです。

子どもは養子に出され、藤村はこま子との関係を断ち切るためにフランスへ旅立ちました。

フランスでは後に発表する「桜の実の熟するとき」の執筆をしたり、朝日新聞社の「仏蘭西だより」を書いたりと、文学家として穏やかな生活を送っていました。

が、第一次世界大戦により日本に帰国しました。

 

帰国後の1917年から慶應義塾大学の講師となります。

そしてこま子への想いを振り切るために、新たな出発という思いを意味する「新生」を発表しました。

またこのころから藤村の代表作となった、父をモデルに描いた「夜明け前」の執筆に取り組みます。

その後、日本ペンクラブの初代会長を務めました。

 

1940年には優れた芸術家のみに与えられる「帝国芸術院会員」に選ばれます。

翌年には、陸軍大臣の東条英機(とうじょうひでき)が戦争のルールとして発表した「戦陣訓(せんじんくん)」の文案を作成しました。

こうして、文豪としての堂々たる地位を確立していきました。

1943年8月、71歳で、「東方の門」を執筆中に脳出血により息を引き取りました。

 




有名な代表作品は?

崎藤村の有名な代表作品はどんなものがあるのでしょうか。

彼は日本を代表する文豪で、詩ではロマン主義、小説では自然主義文学と称されています。

 

代表的な詩は、1897年の「若菜集(わかなしゅう)」にある、淡い恋心を詠んだ「初恋」が有名です。

異性に対する想い、恋に落ちていく感覚が見事に表現されたこの詩は、当時から若者たちからも絶大な人気となりました。

この若菜集により、日本の近代的な詩がスタートしたと言われています。

 

こういう感じですね。

初恋

まだあげ初(そ)めし前髪(まへがみ)の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅(うすくれなゐ)の秋の実(み)に
人こひ初(そ)めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃(さかづき)を
君が情(なさけ)に酌(く)みしかな

林檎畑の樹(こ)の下に
おのづからなる細道(ほそみち)は
誰(た)が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

 

素敵ですね。(・∀・)

 

そして代表的な小説は、「破戒(はかい)」「夜明け前(よあけまえ)」です。

藤村の小説は、裏も表も世間をありのままに描いた自然主義文学と称され、大人気となりました。

 

1906年発表の「破戒」は、被差別部落出身の青年の人生がテーマです。

青年の抱く苦悩と彼を取り巻く周囲の反応を通して、大きな社会問題となっている部落問題が描かれています。

大変デリケートな内容であるために、これまで絶版と改訂を繰り返しています。

 

長編小説「夜明け前」は、近代歴史文学の代表的存在と言われています。

1932年に第1部、1935年に第2部が発表されました。

父をモデルに、幕末から明治へと移り変わる大混乱の時。

明治維新を迎えた様子が描かれています。

 

まとめ

ということで、
5分で島崎藤村について!有名な代表作品や特徴は?でした。

 

島崎藤村をかんたんに語るポイントは、

・日本を代表するロマン主義派・自然文学主義派の文豪

・教え子・姪との禁じられた恋をしたスキャンダラスな人生だった

・代表作は、「若菜集」・「破戒」・「夜明け前」

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

ABOUT ME
りょーま(管理人)
れきし上の人物.comの運営者。「かんたんにわかり易く」をモットーに、歴史が苦手な人向けに、記事を作成しています。難しい話は省いて、通説を元に書いていることをご理解の上、気軽に読んでください。m(__)m
この記事を読んだ方は、こちらもみています。