江戸時代

なぜ坂本龍馬は暗殺された?その理由や場所、犯人を分かりやすく説明。

日本史の最大のミステリーのひとつが「坂本龍馬、暗殺」です。

坂本龍馬といえば「大政奉還」ですが、それに関係した暗殺だったことは間違いなさそう。人気者は常に恨みを買っていたのでした。

今回は龍馬はいつどこで、なぜ暗殺されたのかを紹介していきますよ。

 

いつ、どこで暗殺された?場所は?

龍馬が暗殺されたのは、江戸時代末期の慶応3年11月15日(1867年12月10日)。

大政奉還の1ヶ月後のことでした。

 

場所は、京都にある醤油屋。

こちら由緒のある醤油屋で近江屋(おうみや)といいます。

坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺されたこの事件「近江屋事件」は特に有名で、現代まで語りつがれています。

現在でいうところの、京都府 京都市にあたる場所で、「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」なるものが当時の近江屋の隣地に建てられています。

 




犯人、黒幕は誰?

龍馬は誰に殺されたのか?

ということで議論が絶えませんが、黒幕は、「江戸幕府京都見廻組」によるものという説が有力とされています。

「江戸幕府京都見廻組」の今井信郎(いまいのぶお)ら7名のよる奇襲だったと言われています。

 

しかし、やっぱり断定できるものではないそうです。

証言者たちの残した言葉は食い違いばかりなのです。

主な証言者として、今井信郎、中岡慎太郎の名前がよく聞かれますが、どうも食い違っていたり、話に筋がなかったりしているようです。

今井信郎は6回証言しているそうですが、言っていることに一貫性がない。

中岡慎太郎の”最期の言葉”を世に伝えた人が3人いるとのことですが、これも3人とも話が違うのだそう。

この特定できていない感じがファンにはたまらないのか「日本史の最大のミステリー」として語りつがれているのですね。

 

さらに文書などには「新選組」や「薩摩藩」が黒幕だと考えられるものがあり、そのせいでもっと話がややこしくなっています。

やっぱり現在のところ、実行犯がわかるような、決定的な証拠はでてきていないのです。

 





そもそもなぜ暗殺された?

そもそもなぜ暗殺されたの?って事ですよね。

これだけ時代をつくったお人ですから、当時は敵がすごく多かったのです。

ピストルを常に懐にさしていた事で有名ですが、いつ誰に襲われてもおかしくない事を自分でも分かっていたのでしょう。

龍馬を取り巻く環境は、誰から恨みをかっているのかも、誰に殺されるのかも想像ができなくなっていました。

それぞれの暗殺の可能性を紹介してみます。

 

 

薩長同盟

薩摩藩と長州藩の同盟の恨み。

この同盟は戦によって幕府を倒そうと考えていました。

それが龍馬の大政奉還で、スッと江戸幕府終了となってしまったのですから、燃えていた闘志はどこで発散すればよいのでしょうか。

また薩摩の西郷隆盛は、軍人であり武闘派だったから「大政奉還は嫌だったのでは」との見方もあるようです。

 

 

土佐藩

元々土佐藩藩士だった坂本龍馬ですが、脱藩していますね。

それで坂本龍馬の活躍ぶりは、土佐藩の人たちとして面白くなく、妬みと恨みを持っていたという見方もあります。

また後の「大政奉還」やその後の「新政府綱領八策」なるものを、土佐藩のものとしたかったのかもしれません。

 

 

紀州藩

海援隊の船と紀州藩の船が事故で衝突したことがありました。その時に海援隊の船が沈没してしまったのです。

そこで紀州藩は大金を払わされました。

その時の恨みで暗殺したのでは?という説もあるようですね。

 

 

会津藩

会津藩は大政奉還に反対していた幕府内の強硬派でした。

ですから、大政奉還に大きな力を発揮した龍馬を暗殺した言われても不思議ではありません。

 

 

幕府からも追われる

幕府を倒された恨み、前に寺田屋で龍馬を捕り逃がした恨みから暗殺したと言われています。

つまりこれが本命ですね。

大政奉還前に、幕府は龍馬を取り逃しているのです。

 

龍馬は偽名を使って、京都の「寺田屋」に泊まっていました。

そこに捕り方がやって来ます。

しかし、この時入浴中だったお龍(妻)が、裸のまま駆け出し龍馬に知らせたため無事に終わったという話は有名です。

 

 

馬の提案した新しい政府(大政奉還)ですが、これも当時役職についた人達からしたら無理難題もあったといいます。

大きく時代が動いた江戸幕府末期は、混沌としていたのです。

龍馬を取り巻く環境は、常にツバも飲めないほどの緊張状態だったのですね。

 

まとめ

坂本龍馬、暗殺について紹介しました。

現在では、数々の文書や証拠物件などを照らし合わせて、「江戸幕府京都見廻組」の今井信郎(いまいのぶお)ら7名による暗殺だったことが有力とされています。

「大政奉還」についてはこちらの記事でわかりやすく紹介しています。

>>>坂本龍馬ってどんな人物?5分で知る偉人!

 

ということで、
なぜ坂本龍馬は暗殺された?その理由や場所、犯人を分かりやすく説明。でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

ABOUT ME
りょーま(管理人)
れきし上の人物.comの運営者。「かんたんにわかり易く」をモットーに、歴史が苦手な人向けに、記事を作成しています。難しい話は省いて、通説を元に書いていることをご理解の上、気軽に読んでください。m(__)m
この記事を読んだ方は、こちらもみています。



POSTED COMMENT

  1. ココネ・6年生 より:

    わかりやすいですありがとうございます。自主学習にこのサイトを使わせていただます

  2. 匿名 より:

    坂本龍馬暗殺犯人わかんないぐらい黒幕いる
    暗殺された理由幕府側からして邪魔者だったから
    犯人会津藩?

    京都の見回り今井信郎?
    斎藤一?
    彦根藩?佐幕派討幕派療法いたから討幕派を佐幕派に入れるために行った説がある
    原田左之助?新選組組10番組頭粉くそと言って切りかかったから原田の説がある
    無実の人
    伊藤甲子太郎
    西郷隆盛
    桂小五郎(木戸孝允)
    勝海舟
    松平春嶽
    坂本龍馬の姉
    討幕派の人

  3. 坂本健作 より:

    一番の原因は、坂本龍馬と、明治維新に深く関わった薩長閥の者との思想が違っていたので、「この男は何を考えているのか分からない要注意人物だ」と思われたのではないかと思います。つまり黒幕は薩長の人間に絞れるのではないか。

  4. さかりょう より:

    やはり佐々木只三郎が有力と思いますが、俺的には斎藤一ですね。斎藤一は一時的に御陵衛士にスパイとしています。坂本龍馬とも親交があったようです。用心深い龍馬があっさり斬られるのはおかしい!!右利きの武士なら普段左側に置くので、斎藤一は左利きだったのを知らなかった龍馬は、あっさり斬られてしまった説です。伊東甲子太郎は薩長につくために焦っていた時期でもあり、大政奉還を唱えた龍馬を薩摩長州がそのままにしておかないでしょう。
    実行犯は斎藤一
    計画をたてたのは大久保利通ですね。
    西郷隆盛と桂小五郎がするわけない!!

  5. 歴史好き より:

    幕府方の犯人説は間違っているでしょう
    坂本龍馬は刀を抜く暇もなく暗殺者によって切り殺されたわけですが、龍馬は用心深い人だったと言いますから、外から戸を開けて押し込んできた暗殺者に、刀を抜く暇もなく切られるのはありえないでしょう。
    中岡慎太郎も同時に襲われて、即死には至らず、色々と証言したと言われていますが、それでも犯人が判らないと言う事は、中岡慎太郎にとっても犯人と指名する事には憚られた、あるいは、証言を聞き取った人が犯人を特定することに憚られる人、薩長方の人ではなかったかと思われます

    薩摩の西郷隆盛説もオカシイです
    薩摩藩は初めは公武合体論で徳川に篤姫を嫁に出したくらいです
    勝海舟と組んで江戸城の無血開城も演出しました
    坂本龍馬の大政奉還の後の薩長土肥徳川が合同で政権を担うと言う構想に一番反対だったのは長州だったでしょう
    長州藩は関が原で豊臣方に着いたため、領地を5分の1に減らされ、250年間徳川に恨みを晴らす機会を狙っていたことは良く知られています
    徳川と共に政権を担うなどとありえない事だったでしょう
    龍馬が生きていれば薩長同盟の功労者、龍馬の構想を受け入れざるを得なくなる
    新政府から徳川を排除する為には龍馬を殺さなくてはならない。それが長州犯の動機です

    龍馬は味方だと思っていた長州藩の刺客に油断していた所を襲われ、刀を抜く暇もなく切られたのでしょう
    そこで龍馬を

    • Lili より:

      歴史好き 様
      とてもわかりやすく解説していただきありがとうございます。

      ただ、当サイトは歴史に全く興味がない人向けに、少しでも日本史に興味をもっていただきたくて、作ったサイトです。
      そのため、基本的には通説を取り入れ、難しい話は省けるだけ省いています。

      しかし、今回のようなご指摘をいただくことも、稀にあります。
      記事の最初なり、パッと見えるところに、
      「都市伝説を取り入れています。真実と異なる場合があります。」
      「通説を元に記事作成しています。気軽に読んでください。」
      などの一文を添えることも、今後検討させていただきます。

      ご指摘ありがとうございます。
      管理人

      • 坂本龍馬をもっと知りたい より:

        文章で分かりやすく書いてあったので読んだことが頭によく入ってきました。歴史をあまり好きではなっかたのですが、少し興味があることにきずきました。

      • 坂本龍馬をもっと知りたい より:

        とても分かりやすかったです。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。