- 2019年9月28日
- 2019年9月30日
長岡藩大参事 小林虎三郎~隻眼の秀才が長岡復興に向けて馳せた思い~
北越戦争で長岡藩と言えば?と言われると司馬遼太郎作「峠」の主人公とされている、軍事総督河井継之助が筆頭に挙げられますが、北越戦争終戦後長岡藩は過酷な環境の中での生活を余儀なくされます。 その中で、病を患いながらも全力で長岡復興に尽 […]
北越戦争で長岡藩と言えば?と言われると司馬遼太郎作「峠」の主人公とされている、軍事総督河井継之助が筆頭に挙げられますが、北越戦争終戦後長岡藩は過酷な環境の中での生活を余儀なくされます。 その中で、病を患いながらも全力で長岡復興に尽 […]
会津藩士として北越戦争に参戦し、小出島(現在の魚沼市)の最初で最後の奉行を務めたのが町野主水(まちのもんど)であった。 通称は源之助ですが、戊辰戦争終戦後に主水と改名し、その後の功績も大きいことから、表記は主水で統一します。 &n […]
(筆者・風来坊 Ka-z) 戊辰戦争で、越後(現在の新潟県)を舞台に激戦を繰り広げたのが北越戦争でした。 北越戦争では、草莽隊(農民などで結成されたグループ)の活躍もあり、その中でも新政府軍に与し、勝利に貢献した越後の草莽隊の1つ […]
安政6(1860)年3月3日、江戸幕府大老井伊直弼が桜田門外にて何者かに殺害されるという事件が起きました。 その出来事は「桜田門外の変」と呼ばれ、後の倒幕運動へ大きく影響を及ぼすこととなります。 この桜田門外の変の首謀者の1人とさ […]
〜軍事総督河井継之助を支えた家老山本義路 最後まで武士として戦い会津にて散る〜 慶応4(1868)年に勃発した戊辰戦争。 その中で、新潟を舞台とした北越戦争で新政府軍は、長岡藩による抵抗で想定以上に被害を受けています。 今回は、新 […]