北越戦争で長岡藩と言えば?と言われると司馬遼太郎作「峠」の主人公とされている、軍事総督河井継之助が筆頭に挙げられますが、北越戦争終戦後長岡藩は過酷な環境の中での生活を余儀なくされます。
その中で、病を患いながらも全力で長岡復興に尽力した一人の男がいます。
彼の名は小林虎三郎(こばやしとらさぶろう)。
長岡藩の大参事として活躍した人物で、藩内随一の知識人としても有名です。
今回は小林虎三郎の生涯を追っていきます。
幕末の秀才佐久間象山のもとで学ぶ
小林虎三郎は、文政11(1828)年に長岡藩士小林親真(ちかなお、通称は又兵衛)の三男として、長岡にて生まれます。
幼少期に疱瘡を患い、左目を失明しました。
長岡藩の藩校である崇徳館にて学び若いながら、崇徳館の助教を務めるなど学識がとても深かったと言われています。
23歳になると藩命を受け江戸へ遊学し、兵法や砲学、洋楽などを学びます。
その師こそ、松代藩士の佐久間象山でした。
象山は、虎三郎の父の親真と面識があり交流も深かったことから、虎三郎を歓迎したのかもしれません。
藩校でも助教を務める虎三郎ですから、遊学においての吸収ぶりは、後の虎三郎の活躍を大きく支えるものでした。

戦争回避を模索するも実らず
遊学を終え長岡へ帰藩した虎三郎は、慶応4年(1868)年の戊辰戦争が始まると、同年4月新政府軍が高田に到着した知らせを聞き、虎三郎が嘆願書を起草し、新政府軍に提出を試みます。
しかし戊辰戦争による情勢の混乱や、同じく遊学していた河井継之助が帰藩し、藩主牧野忠訓の信頼を得て家老職に就き、虎三郎が起草した嘆願書は無意味であると主張を退けたため、嘆願書が提出されることはありませんでした。

大参事として長岡復興に尽力
慶応から明治に改元されると、虎三郎は大参事となりました。
官軍との戦闘を反対したことから、抜擢されたのではないかと言われています。
何も官軍との戦闘を反対していたのは虎三郎だけではありません。
古来より牧野家家臣として長岡藩を支えてきた、家老の稲垣平助もその一人でしたが、平助は北越戦争が開戦する直前に長岡を脱走し、行方をくらましていました。
その後長岡に戻るも、戦わずして生き延びた平助を大参事に推薦する人は、藩内にはいませんでした。(脱走の理由は、藩主牧野忠訓に対する寛大な処置を新政府に求めるため、各地に奔走していたという説もあります。)
明治4(1871)年になると、虎三郎から病翁と改名しました。
その病翁の名の通りこの頃には、リウマチや肝臓病などいくつもの病を患っており、いつ命を落としてもおかしくない状況でした。
それでも虎三郎は、復興に対する情熱は一度も失せることなく役所に、教育行政などに関する案件を何度も陳情・嘆願を行うも役所側から疎まれ、静養するように命じられたといいます。
明治10(1877)年に虎三郎は熱病に罹り、東京都内にあった弟の雄七郎の自宅で息を引き取りました。
享年50歳でした。
亡くなった当初は、現在の東京都台東区にある谷中霊園に埋葬されておりましたが、昭和34(1959)年に長岡市の興国寺に移され、弟の雄七郎とともに眠っています。
弟の小林雄七郎の肖像です。北越戦争後は官吏を務め、明治23(1890)年には、第一回衆議院議員総選挙に出馬し当選を果たしています。
長岡復興における虎三郎の功績
戊辰戦争後に大参事として長岡の復興に尽力した虎三郎の功績は、後の著名人を多く輩出する礎にもなっています。
まず戦災で大きな被害を受けた長岡で、辛うじて残っていた昌福寺の本堂を借用し、仮の国漢学校を開校しました。
その後、長岡藩の支藩であった三根山藩より米百俵の寄贈を受け、多くの藩士は米の分配を望んでいたに違いありません。
しかし虎三郎は違いました。虎三郎はこのような名言を残しています。
「国が興るのも、街が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ。」
教育第一主義を藩士らに唱え、寄贈された米百俵を売却し、その利益を元に学校に必要な物品を購入し、明治3(1870)年に国漢学校の新校舎が坂之上町(現在の長岡市大手通)に開校されました。
この国漢学校は、現在の長岡市立阪之上小学校のルーツとされています。
当時の国漢学校には、当時珍しい洋学局や医学局なども設置され、藩士の子弟に限定せず、農民や町民の子供なども入学の許可を下し、門戸を拡大させています。
それらの対応が、やがて長岡から多くの偉人を輩出する礎にもなっています。
戦争を回避すべく奔走し、結果新政府軍との対戦をせざる得なくなった状況を見た虎三郎は、とても悔しかったに違いありません。
しかし北越戦争により甚大な被害を受けた長岡で、情熱の炎を滾らせ続け復興に尽力したその功績は、長岡復興の第一人者として今も語り継がれています。

(筆者・風来坊 Ka-z)