〜あのアニメの主人公のモデル・河上彦斎〜
幕末4大人斬りと言われている人物がいます。
土佐の岡田以蔵、薩摩の田中新兵衛、中村半次郎、そして肥後の河上彦斎(かわかみげんさい)です。

どのような屈強な男かと思う方もいるでしょうが、残っている写真からみると、小柄で優男のような風貌です。
身長は5尺と伝わっていますので、150センチくらいで、色白でした。
この外見と類まれな剣の腕から、漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルになったと言われています。
幕末のダークヒーローの一角、河上彦斎の生涯をここでご紹介して参ります。
将来を嘱望された少年
彦斎は、1834(天保5)年、熊本肥後藩の下級藩士・小森貞助の次男として生まれました。
その後、同じく肥後藩の下級藩士・河上彦兵衛の養子となります。
16歳の時、彦斎は、茶坊主として肥後藩主の身の回りを世話する役を仰せつかりました。
この茶坊主は、藩主の身の回りの世話や、藩主の客人相手に茶を出したり、藩主が現れるまで客の話し相手を務める役目を負ってます。
そのため、若い子弟の中でも礼儀を弁えと教養をもった者が務めました。
この点でも、彦斎は申し分なかったのでしょう。
将来の肥後藩のリーダーとして器量を見込まれていたといえるでしょう。
藩もそうした有望な若手には教育を施していきます。
その中で、彦斎の運命を大きく変える人物に出逢うのです。
吉田松陰の同志・宮部鼎蔵
彦斎は、儒学者・轟武兵衛や神官・太田黒伴雄などについて学びます。
また、兵学を宮部鼎蔵に学びました。
これらの人物に共通しているのは、尊王攘夷主義者だったことです。
純粋に学を学ぶ彦斎は、瞬く間に尊王攘夷主義に染まっていきます。
中でも宮部鼎蔵は、吉田松陰の深い交流がある人物でした。
松陰とともに東北遊学に出てもいます。松陰の同志ともいえる人物でした。
松陰が志士たちの精神的支柱になったのと同じく、鼎蔵もまた志士たちの間では尊攘派の筆頭と言える存在でした。
尊攘派の大物で、後の新選組誕生のきっかけになる浪士隊を結成する清川八郎も、鼎蔵に会うために肥後を訪れています。
特に彦斎は、鼎蔵に心酔し、鼎蔵や清川八郎らとともに行動をしていきます。
彦斎は、鼎蔵らとともに京都において、暗躍をします。
また、熊本藩兵の中でも鼎蔵ととも幹部に抜擢されます。
時流に乗って、鼎蔵とともに彦斎の名も、尊攘派志士の間で知られる存在となっていきました。

剣の腕も図抜けた存在
彦斎は、独特の剣を使うことで知られていました。
居合道の達人で、しかも斬り方は、片手抜刀だと言われています。
膝をつくほどの低い位置から片手で刀を抜き、逆袈裟斬りをするという剣術のセオリーから外れた太刀筋だったと言われています。
当時、刀の斬り合いを常とした新選組も、薩摩の示現流と居合の遣い手にはより一層注意を払っていました。
居合を使う彦斎も、佐幕派たちからは恐れられていたことでしょう。
宮部の死
しかし、1863(文久3)年8月18日、それまで力をもっていた尊攘派が、一気に勢力を失う大きな事態が発生しました。
尊攘派の主力だった長州藩が、京都から追放されたのです。
八月一八日の政変でした。
彦斎は、この時、京都を追われた長州派公家・三条実美らの警護のため、行動を共にします。
以後、彦斎は、長州藩士らと親しく交わっていくことになりました。
また、鼎蔵は京都に留まり、長州藩の復権に力を入れていきます。
しかし、1864(元治元)年、尊攘派志士たちが密儀を行っていた京都の池田屋が、新選組に襲撃されました。
池田屋事件といわれるこの騒動で、鼎蔵は、闘死してしまいます。
信頼を置く師であり同志の鼎蔵の死を嘆き悲しんだ彦斎は、鼎蔵の敵討ちをするため京都に上ります。
そして、ここで彦斎の名を天下に知らしめる大事件を起こすのです。
佐久間象山暗殺事件
京都に上った彦斎は、敵討ちの想いに燃えていました。
しかし、新選組屯所や新選組を指揮する会津藩本陣に斬りこんでも無駄死にをするだけです。
次の行動をどうするか悩む彦斎の前に、一人の人物が馬に乗って現れました。
それが、信州松代藩士で、天下に公武合体・開国論をもって名をはせた西洋学者・佐久間象山でした。

もとより、彦斎は、承山に遺恨はありません。
しかし、強硬な攘夷派の彦斎にとっては、日本を外国の脅威にさらす(と思われる)開国論者の首魁・象山は、排除すべき存在でした。
そこで、彦斎は、象山を白昼、斬殺しました。
象山にとっては、とばっちりともいえる事件ですが、この象山暗殺で彦斎は天下に名を知られる存在になっていきました。
同志たちの変節
このあと、時代は大きく変わっていきます。
彦斎は、長州藩士とともに戦い、奇兵隊の総帥にまで推挙されるほどでしたが、これを断り、肥後に帰ります。
しかし、帰った肥後藩では佐幕派が権勢を誇っていて、彦斎は幽閉されます。
この件を境に、彦斎は激動の歴史とは一線を画していきます。
討幕派が勢いを増すなかで、肥後藩では長州や土佐などと親交のある彦斎を抜擢し、時流に乗ろうと図りますが、彦斎は一切の協力を断ります。
昨日の成功者も一晩で罪人となり、再びもてはやされるほど変遷の激しい時代でした。
その時に応じて、身を処すことができる人が器用だとするならば、彦斎は不器用だったのでしょう。
そして、時代は明治を迎えます。
この時、彦斎は、かつての攘夷派の同志たちが、次々と変節し、開国政策に舵を切っていくのを非難します。
かつては正しいと信じた攘夷が否定されていくことが、彦際には耐えられなかったのでしょう。
攘夷が誤りであったなら、そのために命を散らしていった鼎蔵ら同志は無駄死にだったのか、という想いもあったのでしょう。
しかし、この言動が、彦斎に悲劇をもたらすのです。
処刑
単に頭の古い人間が、開国派に宗旨変えしたことを非難しても、なんの脅威にもなりません。
しかし、彦斎は違いました。
だれもが、自分が象山の二の舞となることを恐れました。
そこで、長州藩出身で明治政府の幹部だった広沢真臣が暗殺される事件が発生します。
明治政府は、この事件の犯人を彦斎と決めつけ、彦斎を捕縛しました。
この事件への彦斎の関与はなかったという見方が優勢ですが、明治政府はこの事件を機に彦斎を始末しようとしたのです。

彦斎は処刑の前に辞世の句で、
君がため、死ぬる骸に 草むさば、赤き心の 花やさくらん
などの3首が伝わっています。
幕末の世に人斬りと恐れられ、明治維新とは一線を画しつつ、己の信条である攘夷の想いを捨てられぬ彦斎の想い。
それは、明治の世になり、不殺を貫きながら、髷を結い、武士の姿を変えない「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心として、現代に語り継がれているのかも知れません。
(筆者・黒武者 因幡)