〜日本スポーツ・柔道の父として知られる嘉納治五郎の生涯を解説!〜
日本におけるスポーツの父といえば、誰が思い浮かぶでしょうか。
歴史に詳しい方ならともかく、「そういわれてもピンとこない」という方も多いかもしれません。
ただ、日本スポーツ史を研究している筆者からすれば「嘉納治五郎(かのうじごろう)」の名が真っ先に浮かびます。
彼は現在放送中の大河ドラマ「いだてん」で役所広司さんが演じた役で大きく取り上げられていることもあり、知名度も大きく向上しています。
作中では日本のオリンピック参加に大きく尽力した治五郎は、現実ではいったいどのような人物だったのでしょうか。

名家に生まれ、体の弱さがキッカケで「柔道」を大成させるまでに
万延元年(1860年)、治五郎は摂津国(現在の大阪府および兵庫県周辺)御影村の名家・嘉納家に生まれました。
嘉納家は酒造および海運で名を挙げた家であり、勝海舟への資金援助なども担当しています。
必然的に恵まれた家庭環境で育った治五郎は、父が明治政府に招聘されたことをきっかけに自身も上京。
育英義塾や開成高校を経て、明治10年(1877年)に当時誕生したばかりの官立東京大学へと入学します。
恵まれた家庭に育ち学業にも秀でていた治五郎ですが、彼には大きな悩みがありました。
それは、体質的に虚弱で腕っぷしが弱いことです。
喧嘩になるとなかなか力で上回ることが難しかった治五郎は、非力なものでも相手を倒せる「柔術」を学ぼうと考えました。
しかし、当時は文明開化真っただ中の明治時代。
旧時代の遺物と考えられていた柔術を学ぶことに親は反対し、入門できる道場を探すことすら一苦労でした。
結局、天神真楊流という柔術を専門にしていた福田八之助という人物に弟子入りし、彼の死後は流派の家元である磯正智に柔術を学びました。
治五郎の柔術は外国の要人に披露する機会が訪れるほど評判になり、明治14年(1881年)に東京大学を卒業すると柔術をアレンジした彼独特の武道「柔道」を考案します。
そして、翌年には「講道館」という道場を開設し、柔道の普及に努めました。
文武両道の治五郎は教育者としても活躍
柔道・オリンピックへの貢献はかなり有名な治五郎ですが、東京大学を卒業していることからも分かるように優れた知能を有していました。
そして、治五郎はその能力を教育者として開花させます。
明治15年(1882年)には友人の誘いで学習院の教頭を務めると、明治15年(1893年)から25年ほど東京高等師範学校(現在の筑波大学)の校長を歴任します。
他にも様々な学校の校長や講師を務め、外国人留学生の受け入れや各種学校の設立などにも尽力しました。
ただ、教育者でいる間もスポーツのことを忘れていたわけではなく、明治24年(1891年)には欧米を視察に訪れた帰路の船内でロシア人の士官を投げ飛ばしたという逸話も残されています。
さらに、柔道は日増しに日本に定着していき、日本各地に柔道の道場や流派が誕生しました。
また、柔道の特徴としては創始者の治五郎が掲げていた「スポーツ教育」という面が強調され、彼の赴任校だけでなく各地の学校に柔道部や柔道の授業が誕生していきます。
明治31年(1898年)には全国の旧制中学で柔道が必修科目となり、これは現代まで続く日本の伝統と化しています。
後半生ではオリンピックへの参加・招致に大きく貢献し政治家に
教育者として日本の教育制度を整備した治五郎は、しだいにスポーツの祭典である「オリンピック」に参与していくようになります。
明治42年(1909年)に東洋で初めて国際オリンピック委員会(IOC)の委員となり、さらに明治44年(1911年)には大日本体育教会を設立。
治五郎も会長として日本スポーツ界を盛り立てます。
こうしてオリンピック参加への体制を整えた治五郎は、まだスポーツが受け入れられていなかった日本における懐疑的な見方をよそに、明治45年(1912年)に開催されたストックホルムオリンピックに日本選手団を送り込みました。
彼自身も団長としてストックホルムの地を訪れています。
その後の治五郎は大正11年(1922年)に貴族院議員に勅選され、若槻礼次郎や幣原喜重郎などが所属していた「同和会」という会派に参加。
政治家としては英語力を生かし、国際派の議員として外交畑で活躍しました。
こうして政治に参与した治五郎ですが、彼の晩年は「夢」でもあった東京オリンピックの誘致に奔走しました。
満州事変の勃発などで軍部が暴走の兆しを見せ始める中、先進国として認められた東京は昭和11年(1936年)のIOC総会で次回オリンピックの開催地に採択されました。
その後もIOCの委員として活躍を見せますが、昭和13年(1938年)にエジプトで開催された総会から帰国途上の船内で体調が急変。日本の地を踏むことなく肺炎でこの世を去りました。
治五郎の誘致したオリンピックは戦局の悪化により見送りとされてしまいましたが、彼の果たした功績は大いに評価され、死後に勲一等旭日大綬章が与えられています。
【参考文献】
真田久『嘉納治五郎』潮出版社、2018年。
嘉納治五郎『私の生涯と柔道(自伝)』日本図書センター、1997年。
(筆者・とーじん)