- 2019年9月17日
- 2019年9月16日
町野主水~戊辰戦争を生き抜き大正まで生きた会津のラストサムライ~
会津藩士として北越戦争に参戦し、小出島(現在の魚沼市)の最初で最後の奉行を務めたのが町野主水(まちのもんど)であった。 通称は源之助ですが、戊辰戦争終戦後に主水と改名し、その後の功績も大きいことから、表記は主水で統一します。 &n […]
会津藩士として北越戦争に参戦し、小出島(現在の魚沼市)の最初で最後の奉行を務めたのが町野主水(まちのもんど)であった。 通称は源之助ですが、戊辰戦争終戦後に主水と改名し、その後の功績も大きいことから、表記は主水で統一します。 &n […]
直江兼続という人物は、愛一文字の兜や義将のイメージから高い知名度を誇ります。 結論から言ってしまうと彼はこうした表面的な顔だけをもち合わせた人物ではないのですが、女性関係に関してはイメージ通りにお堅い武将でした。 彼が人生で唯一の […]
(筆者・風来坊 Ka-z) 戊辰戦争で、越後(現在の新潟県)を舞台に激戦を繰り広げたのが北越戦争でした。 北越戦争では、草莽隊(農民などで結成されたグループ)の活躍もあり、その中でも新政府軍に与し、勝利に貢献した越後の草莽隊の1つ […]
1868(慶応4)年、新政府軍と幕府軍の間で始まった戊辰戦争。 新政府軍の中心的存在だった薩摩藩や長州藩などの西国雄藩や、会津藩や庄内藩、桑名藩などの幕府側の中心とされた藩以外の諸藩は、その多くがどちらにつくかに悩んでいました。 […]
安政6(1860)年3月3日、江戸幕府大老井伊直弼が桜田門外にて何者かに殺害されるという事件が起きました。 その出来事は「桜田門外の変」と呼ばれ、後の倒幕運動へ大きく影響を及ぼすこととなります。 この桜田門外の変の首謀者の1人とさ […]