- 2019年7月20日
- 2019年7月20日
藤原不比等は、父・鎌足を超えるフィクサーだった!
藤原不比等(ふじわら の ふひと)と言えば、日本史の教科書において、「藤原鎌足の子」「大宝律令の制定に関与」位の記述で触れられている程度で、父鎌足に比べて若干影が薄い印象がある。 しかし、歴史の裏側を覗いて見ると、意外なところで不 […]
藤原不比等(ふじわら の ふひと)と言えば、日本史の教科書において、「藤原鎌足の子」「大宝律令の制定に関与」位の記述で触れられている程度で、父鎌足に比べて若干影が薄い印象がある。 しかし、歴史の裏側を覗いて見ると、意外なところで不 […]
桓武天皇(かんむてんのう)といえば、教科書に出てくる天皇ですね。 794年に平安京に都を遷し、坂上田村麻呂を征夷大将軍に命じた人物です。 今回、桓武天皇のかんたんな経歴、母が朝鮮人で百済(くだら)からきた?について、紹介していきま […]
鑑真(がんじん)といえば、律宗の開祖ですね。歴史の教科書によく登場する僧ですが、日本人ではありません。 鑑真は、危険を冒してまで伝戒師として、日本の仏教の戒律を作るために日本に渡ったのです。 今回、鑑真のかんたんな経歴、失明した原 […]
行基(ぎょうき)といえば、東大寺の大仏ですね。あの大仏を造ったのが仏教の布教を行っていた行基です。 行基は、人望があり布教だけではなく慈善事業も行っていたので奈良時代重い税に苦しんでいた民から崇拝されていた人物だったのです。 今回 […]
最澄(さいちょう)といえば、比叡山延暦寺そして天台宗の開祖です。 今回、最澄のかんたんな経歴、仏教で日本に与えた影響、空海との違いについてかんたんに紹介します。 最澄、プロフィール 名前 最澄(さいちょう) 俗名 三 […]